ベーシストはあまり使わないエフェクター

ベース

こんにちは。shunです。
今回は「ベーシストはあまり使わないエフェクター」についてお話しします。
ギタリストに比べると、ベーシストはエフェクターを少なく使う傾向がありますよね。
もちろん、音作りやジャンルによって必要なものは変わりますが、「実際ほとんど使わない」「使っても効果が薄い」と感じるエフェクターも存在します。

この記事では、そんな“ベーシストには不向きなエフェクター”をいくつか紹介していきます。


スポンサーリンク

オーバードライブやディストーションの「過度な」使用

歪み系エフェクターは、ベースでもよく使われます。
しかし、ギターのように深く歪ませるのはNG
低音の輪郭が消え、バンド全体のサウンドがぼやけてしまいます。

ベースはリズムと土台を支える楽器。
音が潰れてしまうと、バスドラとの一体感も失われます。
歪みを使うなら、軽いオーバードライブ程度にとどめ、低域を残す工夫が大切です。


コーラスやフランジャーなどのモジュレーション系

80年代のフュージョンやAORではよく使われましたが、現代のロックやポップスでは出番が少ないです。
特にフランジャーやフェイザーは、音が渦を巻くように揺れるため、リズムの安定感が損なわれやすいのが難点。

一方で、コーラスはバラードやアンビエント系の曲で“浮遊感”を出すには有効。
ただし常用するものではなく、アクセント的な使い方がメインです。


ワウペダル(オートワウ含む)

ギタリストの代名詞とも言えるワウペダル。
しかしベースでは使いどころが難しいエフェクターです。
周波数帯が低いため、ワウのうねりが聴き取りづらく、抜けの悪いサウンドになりがち。

ファンク系のベーシストで一部人気はありますが、
多くのジャンルでは効果が薄く、使わない人がほとんどです。


トレモロ・ビブラート

音量を周期的に変化させるトレモロや、音程を揺らすビブラート系エフェクト。
これらはサステインのあるギターやシンセ向きで、
アタック重視のベースにはやや不向きです。

特にトレモロは、ベースの“芯”がブレて聞こえることが多く、
バンドのリズム全体を不安定にしてしまうことがあります。


リバーブやディレイ

意外かもしれませんが、リバーブやディレイもベースでは控えめが基本です。
低音はリバーブが強いと濁りやすく、輪郭が消えてしまうため、ミックス全体を曇らせる原因になります。

ライブでホール感を出したいときは、リバーブを“極薄”にかける程度がちょうど良いです。
スタジオや録音では、必要に応じてミキサー側で調整することをおすすめします。


まとめ

ベースにとって一番大切なのは「グルーヴと輪郭」です。
エフェクターで音を加工しすぎると、その魅力を失ってしまうこともあります。

もちろん、実験的なサウンドを追求するのは楽しいですが、
まずは“素の音”をしっかり作り込むことがベーシストとしての基礎です。

最後にもう一度まとめると、ベーシストがあまり使わないエフェクターは以下の通りです。

  • 強すぎるディストーション
  • フランジャーやフェイザー
  • ワウペダル
  • トレモロ・ビブラート
  • 深いリバーブ・ディレイ

エフェクターを減らすことで、あなたのベースラインがより明確に、力強く響くはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました