こんにちは。shunです。
今日は「ベース用オーバードライブ」の“いま”の人気機種を、国内大手通販サウンドハウスの売れ筋人気ランキング(2025年8月23日確認)をベースに、各メーカーの公式情報を突き合わせてレビューしました。まずは結論のTOP10、続いてそれぞれの“らしさ”とおすすめの使いどころを短評でどうぞ。ランキング出典:サウンドハウス「ベース用オーバードライブ 売れ筋人気ランキング」。
ベース用オーバードライブ人気ランキング TOP10(2025/8/23 時点)
1位:BOSS BB-1X Bass Driver
“プリアンプ寄り”の万能型。原音の艶と押し出し感を強調しつつ、太いローエンドを維持。ラインアウトを備え、PA直も想定した実戦派。ロック〜ポップスまで幅広く、常時ONの基音作りにも◎。
2位:BEHRINGER BOD400
コスパの王道。真空管風のあたたかい歪みとサスティン、2バンドEQ&ブレンドで“芯”を残しやすいのが魅力。初めての歪み入門やサブ用にも心強い。
3位:Ibanez TS9B(Bass Tube Screamer)
TS系の心地よいコンプレッションとミッドの主張を、ベース用に最適化。ミックス/トーン調整で“粒立ちの良いザラつき”から太いグラインドまで守備範囲が広い。
4位:BOSS ODB-3
“ガツンと来る”王道ベースOD。2バンドEQとブレンドで攻撃的〜抜け重視まで作りやすい。ハードロック/パンク系の抜けと存在感を手早く作るなら、いまも現役。
5位:E.W.S. Stormy Bass Drive
3つのEQモード(Mid Boost/Normal/Mid Cut)で帯域のキャラ付けが明快。クリーンブースト〜深めのオーバードライブまで対応し、アンサンブルに合わせて“中域の居場所”を作りやすい。
6位:Ashdown Double Shot
低域(DARK)と高域(LIGHT)に独立したドライブを搭載するユニーク設計。ローは太く、ハイはザラつきを足す…といった“帯域別ブレンド”が得意で、ピック弾きの存在感アップにも効く。
7位:Electro-Harmonix Bass Soul Food
Klon系の透明感と倍音感をベース向けにチューニング。ブレンド、電源電圧ブーストによるヘッドルーム、トゥルー/バッファード切替、-10dBパッドなど、実用機能が充実。常時ONの“味付け”にも最適。
8位:EarthQuaker Devices Blumes
Plumesベースのベース用オーバードライブ。3種のクリッピングと高いヘッドルーム(内部バイポーラ電源)で、ウォーム〜前に出る歪みまで幅広い。柔らかいタッチにも追従し、ニュアンス派に好相性。
9位:Ampeg Scrambler Bass Overdrive
“アンペグらしい”グリットとサグ感。Drive/Blend/Treble/Volumeのシンプル操作で、クリーンと歪みの混ぜ具合を直感調整。SVT系の温かいドライブが欲しい人に刺さる。
10位:MXR M89 Bass Overdrive
図太いオーバードライブにクリーンブレンドを加えられる扱いやすい4ノブ設計。アンサンブルで埋もれにくい中低域の押し出しが作りやすく、現場での“音作りの速さ”が武器。
どう選ぶ?短いヒント
- ブレンドの有無:原音と歪みを混ぜたいなら、BB-1X/BOD400/ODB-3/Bass Soul Food/Scrambler/M89などが安心。
- 中域のキャラ出し:TS9Bのミッド押し、Stormyのミッド可変、Blumesのクリッピング切替は“抜け”作りに効く。
- ヘッドルーム:Bass Soul Food(電圧ブースト)、Blumes(内部バイポーラ)などはダイナミクスが潰れにくい。
- 帯域別の味付け:Double Shotの低域/高域ドライブ分離は、輪郭を保ちながら“汚し”たい時に便利。
ジャンル別おすすめざっくり
- ポップス/歌モノ:BB-1X、Bass Soul Food(控えめの“色気”を足す)。
- ロック/パンク:ODB-3、M89、TS9B(前に出る歪みと扱いやすさ)。
- メタル/モダン系:Blumes(ゲイン幅広い)+クリーンブレンド、必要に応じてDouble Shotで帯域を積む。
- ヴィンテージ志向:Scrambler(Ampegの“温かい荒さ”)。
まとめ
“定番で間違いない”のはBB-1X・ODB-3・M89。まずはクリーン混ぜ(ブレンド)できるかを基準に1台選び、そこから中域の出方(TS系/Stormy)や帯域別ドライブ(Double Shot)で自分のバンドに合う“抜け”へ微調整していくのが近道です。ランキングはサウンドハウスの売れ筋に基づきつつ(2025/8/23確認)、各機種の性格はメーカー公式情報で裏取りしています。
コメント