私は日頃、工場にて従事しています。
その中でも工場といえば、日勤、夜勤など様々な働き方があります。
夜勤とは何か。そして現実的問題を書いていきます。
夜の静寂の中で繰り広げられる、見えない戦い
夜が深まると、多くの人々が安らかな眠りにつきます。しかし、この時間、世界は決して止まることはありません。病院の廊下、工場のライン、街の交差点で、夜勤労働者たちは目覚め、活動を始めます。彼らは夜の帳が下りる中、私たちの安全と社会の機能を支え続けるために、自らの体と心を犠牲にしています。この記事では、夜勤の辛さと、それに立ち向かう人々の静かなる闘いに光を当てます。
夜勤の現実:体と心に訴える闘い
夜勤は、多くの労働者にとって避けられない現実です。特に医療、警備、製造業など、24時間体制で運営される職場では、夜間に働くことが求められます。しかし、夜勤は単なる時間の問題ではありません。それは、人間の生物学的リズムに逆らう行為であり、多くの身体的、精神的な課題をもたらします。
身体的な影響
夜勤は、睡眠パターンの乱れを引き起こし、慢性的な疲労感につながります。人間の体は、夜に休むように進化してきましたが、夜勤はこの自然なリズムを無視します。これにより、睡眠障害、消化不良、免疫系の低下など、さまざまな健康問題が発生する可能性があります。
精神的な影響
夜勤はまた、孤独感や社会的孤立を引き起こすことがあります。昼間に活動する人々との接触が減るため、社会的なつながりが希薄になりがちです。また、夜間の静けさと孤独は、ストレスやうつ病を引き起こす要因となることもあります。
対処法
夜勤の影響を最小限に抑えるためには、適切な休息、健康的な食事、定期的な運動が重要です。また、職場でのサポート体制を整え、夜勤のスタッフが互いに助け合える環境を作ることも大切です。
夜勤は、社会が24時間稼働するために不可欠なものですが、その辛さは決して軽視されるべきではありません。夜勤労働者の健康と幸福を守るために、私たちはより良い労働環境とサポートを提供する責任があります。
私自身がリアルに感じる事。
私自身、夜勤は週毎に切り替わるのですが、夜勤の時はストレスが溜まりやすい傾向にあると思います。
昼間、起きようともなかなか身体が動かなかったり。
周りが明るくて眠りに付けなかったり。
周りの騒音が気になって眠れないとか。
昼間働いて、夜寝て早起きする8時間と
夜働いて、朝に寝て早起きする8時間は
身体の負荷が全然違うと感じました。
本当に胃がムカムカしたり、目が思うように開かなかったり、肩こり、全身の倦怠感が起こります。
やはり、人間は夜寝て朝起きる物なのだと痛感しました。
身体が怠く思うように動かない→無理やり起こしてストレスを感じる→仕事に行き力を使い果たす→帰ってきてすぐ寝てしまう。→身体が怠く…以下略
夜勤の時は日常が、このルーティンにハマってしまうのですね。
帰ってきて何かやろうかな…!なんて思っても、夜寝れなかった人間の睡魔と言うのは底無しです。
寝なかった分の代償がその先に待っているので、本当に夜勤は辛いと思います。
夜勤の手当てが出る、深夜残業がつく、そういったメリットもありますが
既に身体的リスクを背負って、その上で手当という恩恵を得ているので
割に合わないと感じる方は、心折れてしまうのでは無いでしょうか?
考え方一つですが、手当てが増えるラッキー。夜勤静かで偉い人も居ないしサイコー!って思える人は合ってると思います。
この記事が、これから夜勤のある仕事を考えてる方に少しでも役に立てば良いと思います。
それではまた。
コメント