【初心者必見】ベース用コンプレッサーおすすめ5選|効果・選び方・プロの定番モデルを解説

ベース

こんにちは。shunです。
ベースを始めてしばらくすると気になるエフェクターが「コンプレッサー」です。音の粒を揃え、プロっぽい安定したサウンドを作るために欠かせない存在ですが、初心者にとっては「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。

そこで今回は、初心者におすすめできるベース用コンプレッサーを5つ厳選してご紹介します。選び方のポイントや、それぞれの特徴も分かりやすく解説します。


スポンサーリンク

ベースにコンプレッサーが必要な理由

  • 音量のムラを整えて聴きやすくする
  • バンドの中でベースが埋もれないようにする
  • プロっぽいまとまりのある音になる

特に初心者は弾き方にムラが出やすいため、コンプレッサーを導入することで自然と演奏が安定して聴こえるようになります。


初心者がコンプレッサーを選ぶときのポイント

  1. 操作がシンプルか → つまみが少ない方が分かりやすい
  2. 価格帯 → 1万円前後からスタートするのがおすすめ
  3. サイズ感 → ボードに組み込みやすいコンパクトさ
  4. 音質のキャラクター → ナチュラルか、少しエフェクティブか

初心者向けおすすめコンプレッサー5選

1. BOSS CS-3 Compression Sustainer

  • 世界的定番のコンプレッサー。
  • ナチュラルに音量差を整えつつ、サスティンも伸びる。
  • ロングセラーで情報が多く、初心者でも安心して使える一台。

👉 迷ったらまずはこれ、と言える安心のベストセラーです。


2. MXR M87 Bass Compressor

  • ベース専用に設計された人気モデル。
  • LEDメーターで圧縮具合が見えるので、初心者にも分かりやすい。
  • ナチュラルな音質でジャンルを選ばず使える万能タイプ。

👉 プロも愛用しており、長く使える投資価値の高いモデル。


3. EBS Multicomp

  • スウェーデン発のベース専用ブランドEBSの名機。
  • ノーマル/チューブシミュレーション/マルチバンドの3モード搭載。
  • 特にスラップベースで威力を発揮。

👉 フュージョン系やファンク好きにおすすめ。


4. Keeley Bassist Limiting Amplifier

  • 高品質なコンプレッションで音がつぶれにくい。
  • 透明感のあるナチュラルな仕上がり。
  • シンプルな操作性で初心者でも使いやすい。

👉 原音を活かしつつ整えたい人にピッタリ。


5. TC Electronic SpectraComp Bass Compressor

  • コンパクトサイズでエフェクトボードに収まりやすい。
  • TonePrint機能でプロが作ったプリセットを無料ダウンロード可能。
  • 多機能ながら価格もリーズナブル。

👉 コスパを重視する初心者に最適。


まとめ:初心者は「シンプル&定番」から始めよう

初心者の方におすすめなのは、BOSS CS-3MXR M87 といった操作が分かりやすく、情報が豊富な定番モデルです。
「まずはシンプルなコンプレッサーを導入 → 慣れてきたら自分の好みに合わせて乗り換え」という流れが失敗しにくい方法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました