Janne Da Arc ka-yuの音づくり方向性

ベース

こんにちは。shunです。

今日の記事では、「マルチエフェクター(例:Line6 HX Stomp / BOSS GT-Bassシリーズ)」を想定して、ka-yu風サウンドを再現できる音作りプリセットをまとめます。

あくまで“傾向”を再現するもので、本人の環境(Ampeg/HIWATT+Burnyベース+ステンレス弦)を模したセッティング例です。


ka-yu風 音作りプリセット

スポンサーリンク

1. 基本トーンの方向性

  • 低域:50〜80Hzをタイトに出す(膨らませすぎない)
  • 中域:400〜600Hzを軽くカット(こもり防止)
  • 高域:2〜4kHzを少しブースト(ピックアタック強調)
  • 全体像:「硬質でメタリック」「低域は締まり、アタックが抜ける」

2. HX Stomp(例)プリセット設定

  • Amp+Cab:Ampeg SVT-4 PRO or HIWATT DR103
  • Drive:Bass Overdrive(Gain低め 15〜25%、Blend 30%)
  • Compressor:LA Studio Comp(Ratio 4:1、Attack速め、Release速め)
  • EQ(グローバル)
    • Low:+1.5dB(60Hz付近)
    • Mid:−2dB(500Hz)
    • High:+2.5dB(3.2kHz)
  • Cab:8×10 Ampeg or HIWATT 4×12(Mic:SM57 or D112)

3. BOSS GT-Bassシリーズ(例)

  • AMP:SVTモデル
  • CAB:8×10選択
  • EQ
    • LOW:+10
    • MID:−5(Freq=500Hz前後)
    • HIGH:+15
  • Comp:Ratio 4:1、Attack 10ms
  • OD/DS:Light Drive(Level 60、Gain 25、Blend 40)

4. 応用プリセット(曲ごとイメージ)

  • 「月光花」:クリーン寄り。ODをOFF、コンプ強めでローを支える。
  • 「セル」「survive」:ODをON、High EQをさらに+2〜3dB。アタックを強調。
  • 「More Deep」(フレットレス系):CabをOFF+DI直系、EQでMid(800Hz)を+3dB。歌うベースを再現。

5. ピック&弦のポイント

  • ピック:1.0〜1.2mmのハードタイプ(ジャズシェイプで硬め推奨)
  • 弦:ステンレスラウンド・新しめ(Rotosound / D’Addario ProSteelsなど)
  • 弦高:低めでピックアタックを出す

このプリセットをベースに、「スラップ曲用(ローを膨らませ+コンプ弱め)」や「ソロタイム用(コーラス+リバーブ軽め)」なども組んでおくと便利です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました