MBTI診断とは?

自分を知る第一歩!MBTI診断とは?

近年、「MBTI診断」という言葉を耳にする機会が増えました。SNSや職場、友人同士の会話でも、「私はINFJタイプだから…」「あなたってESTPっぽいよね!」なんてやりとりを見かけたことはありませんか?今回は、このMBTI診断について、その概要や活用法、注意点などを解説していきます。

スポンサーリンク

MBTI診断とは?

MBTIとは、「Myers-Briggs Type Indicator(マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標)」の略で、アメリカの心理学者ユングの理論を基に、キャサリン・クック・ブリッグスとその娘イザベル・ブリッグス・マイヤーズが開発した性格タイプ診断です。
人間の性格を以下の4つの軸、合計16タイプに分類します。

  • 外向(E)/内向(I)
  • 感覚(S)/直観(N)
  • 思考(T)/感情(F)
  • 判断(J)/知覚(P)

これらの組み合わせにより、「INTJ」「ESFP」など、4文字で表される16の性格タイプが導き出されます。

なぜ人気なの?

MBTI診断が人気の理由は、自己理解や他者理解に役立つ点にあります。自分の性格傾向や、物事へのアプローチ方法、ストレスの感じ方、コミュニケーションのスタイルなどが可視化されるため、「なるほど、だから私はこうなんだ」と納得感が得られやすいのです。

また、恋愛・仕事・チームビルディング・教育などさまざまな分野で応用されており、企業研修にも導入されることがあります。

診断の方法は?

MBTI診断は公式の有料テスト(プロのフィードバック付き)も存在しますが、最近では無料の簡易テストもネット上に多く公開されています。注意点としては、簡易版はあくまで参考であり、正式なMBTIとは異なる場合があるということ。信頼性や分析の深さに違いがあるため、「自己分析のきっかけ」として使うのがベターです。

MBTIの落とし穴

一方で、「MBTI診断=絶対的な性格判断」ではない点にも注意が必要です。人の性格は状況や環境、成長によって変わるものですし、診断結果に固執しすぎると、可能性を狭めてしまう恐れもあります。

例えば、「私は内向型だから営業職は無理」と決めつけてしまったり、「あの人はTタイプだから冷たい」と誤解してしまったりするのは本末転倒です。MBTIは“ラベル”ではなく、“理解のヒント”として活用するのが正解です。

まとめ

MBTI診断は、自分の性格傾向を客観的に見つめる良いツールです。「自分ってどんな人間?」「他人となんでうまくいかないんだろう?」そんな疑問の答えを見つける手助けになるかもしれません。ただし、結果にとらわれすぎず、あくまで“参考”として活用することが大切です。

自分を知り、他人を知る。そこから、より豊かな人間関係や自己成長が始まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました