バンド

ベース

バンドにおける音作りのコツ

こんにちは。shunです。今回は「ベーシストのバンドにおける音作りのコツ」というテーマでお話ししていきます。ベースという楽器はバンド全体のサウンドを支える存在であり、ドラムと並んで“土台”を作る重要な役割を担っています。しかし、ただ低音を...
ベース

ベース用オーバードライブ人気ランキング 2025夏 最新

こんにちは。shunです。今日は「ベース用オーバードライブ」の“いま”の人気機種を、国内大手通販サウンドハウスの売れ筋人気ランキング(2025年8月23日確認)をベースに、各メーカーの公式情報を突き合わせてレビューしました。まずは結論のT...
ベース

ベースの耳コピのコツ

こんにちは。shunです。今日は「ベースの耳コピのコツ」についてお話ししていきます。バンド練習やコピー演奏をしていると「このベースライン、どう弾いているんだろう?」と悩むことがあると思います。耳コピは慣れるまで大変ですが、ちょっとしたコツ...
ベース

ドラムとベースの相性

こんにちは。shunです。今日は「ドラムとベースの相性」についてお話ししていこうと思います。バンドにとってこの2つの楽器は“縁の下の力持ち”とも言える存在であり、音楽の土台を作るうえで欠かせないパートです。派手なギターソロやボーカ...
ベース

ベーシストあるある

ベーシストあるある10選 こんにちは、shunです。今日はベーシストの皆さんなら「わかる!」と頷いてしまう、ベーシストならではの“あるある”を10個ご紹介します。ベースという楽器は、バンドの屋台骨でありながら、時に地味に扱わ...
ベース

ベーシストのプロとアマの違い

こんにちは。shunです。今日はベーシストにまつわる永遠のテーマ、「プロとアマチュアの違い」について、少し面白おかしく語っていこうと思います。 〜音の太さは財布の厚さに比例する?〜 まず、街のライブハウスでよく聞く会話。「やっ...
ギター

バンドにおける音の棲み分け

バンドにおける音の棲み分けの基本 1. 周波数帯の理解各楽器は特有の周波数範囲を持っています。例えば、ベースは低周波数、ギターは中周波数、ボーカルは中高周波数、ドラムは広範囲の周波数をカバーします。楽器の周波数帯を理解するこ...
ギター

Nervous Cat Flow

私が以前組んでいたバンド、Nervous Cat Flow(2019〜)のライブ映像をYouTubeにアップしました。 良かったら見てください。 ナーバス1回目のライブ これが初めてのライブの映像になりま...
音楽

8.17 和装Night

情報解禁になったので、掲載します!! 是非とも、ご来場下さい!! 2019年を最後に、3年ぶりに復活した今回の和装Night。 久々にNeoBalladさんのステージを見ることが出来るので、とても楽しみでございま...
GONGKONG

周波数とは…!?GONGKONGで違いを聴く。

皆さんは、「周波数」を気にして音楽を聴いたことはありますか?? 周波数と言えば、色々ありますよね。 聴力検査も周波数ですし、蚊を寄せ付けない周波数があるとかないとか。 モスキート音は歳をとると聴こえなくなるとか、色々言わ...
タイトルとURLをコピーしました